04/08/2019
ハイデルベルグ・ジャパン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:水野秀也)は、2019年1月、株式会社大鹿印刷所(本社:岐阜県揖斐郡、代表取締役社長:大鹿道徳氏)と株式会社ウエマツ(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:福田浩志氏)に、「Push to Stop」をコンセプトとするハイデルベルグのフラグシップモデル、スピードマスターXL106を納入しました。
今回の2社同時納入によって、スピードマスターXL106の国内導入台数は2004年の発表以来100台(XL105を含む)に達しました。
ハイデルベルグ社(本社:ドイツ、ハイデルベルク市)が、スピードマスターXL106の前身であるXL105を発表したのは、2004年のdrupa2004でした。このXL105はベースフレームをはじめ、印刷機の基本設計をゼロから見直し、圧倒的な生産性と品質を実現した新世代の印刷機として、ハイデルベルグの枚葉オフセット印刷機の歴史に新たな頁を開きました。
以来、ハイデルベルグのピークパフォーマンスモデルとして、一般商業印刷/パッケージ印刷/Web to Printなど業種を問うことなく世界中の印刷会社で高い評価を得てきました。日本国内でも数多くのサクセスストーリーを生み出しています。そしてdrupa2012では用紙サイズを75×106cmに拡張したスピードマスターXL106を発表。4年後には印刷機の自動運転「Push to Stop」をコンセプトとするdrupa2016バージョンへと劇的に進化しました。
この最新バージョンの登場によって、オフセット印刷の製造工程にパラダイムシフトが到来しました。新しいXL106を導入することで、総合設備効率(OEE)を飛躍的に高めている印刷会社が日本国内でも次々と誕生しています。今回、XL106を導入した両社のサクセスストーリーをひもとくと、日本の印刷会社が目指すべき未来が見えてきます。
商品づくりからサポートする老舗パッケージ印刷会社
株式会社大鹿印刷所は、1900年(明治33年)創業の老舗パッケージ印刷会社です。岐阜県揖斐郡に本社を構え、主に和洋菓子・食品など観光土産を中心とするパッケージ関連の印刷物を幅広く手がけています。その範囲は貼り箱・折り箱から、包装紙、トレー、手提げ袋、しおり、シール・ラベル、販促用パンフレットまで多岐に及びます。
また売れる商品づくりをゼロからお手伝いするすぐれた企画提案力とクリエイティブ能力、そして印刷から後加工、製函、納品まで高品質で魅力的な製品を生み出す卓越した生産能力は、同社のビジネス成長の原動力であり、他社との差別化を図る大きな強みになっています。
XL106の導入によって厚紙印刷でもクレームゼロの基準値印刷を目指す
同社が今回導入した新しいスピードマスターXL106は、コーティングユニット付の6色機でパッケージ印刷のメインである厚紙印刷部門での運用が目的です。導入の理由について大鹿道徳社長は次のように話しています。
「印刷業は労働集約産業と言われ、当社としても機械化、AIの導入など立ち遅れた部分の見直しが急務でした。ちょうど老朽化した既存機の更新時期とも重なって、AIを搭載したXL106-6LXが候補に挙がりました。すでに薄紙印刷部門では2年前に導入したXL106の5色機が従来機の2台分以上の働きをしていたので、メインの厚紙印刷でもオフセット印刷のオンデマンド化が目指せると判断しました。もちろん、残業時間の削減など働き方改革にもつながるのではないかと期待しています」
2年前のXL106では、導入直後から前準備時間が従来機の30分から15分へと一気に短縮しました。今では下級紙や特色の仕事が多いときでも11分ほどで仕事替えが終わります。プロセス4色の仕事が中心であれば、OEEも40%を維持できるとのこと。その背景にあるのが全版同時・全自動で版交換を行うオートプレートXL2、版交換と同時にブランケット洗浄を行う全自動洗浄装置、仕事替えのプロセスを最適化するインテリスタート2など、XL106に搭載された高度な自動化技術の数々でした。なかでもインラインのカラー/見当測定制御システム「プリネクトインプレスコントロール」は、ごくわずかな色変動すら許されないパッケージ印刷の高品質化と安定化に大きく貢献しています。
XL106の場合、つねにΔE<1の基準値印刷を実現できるため、色に対するクレームは全くないとのこと。「2年経っても色ムラがない、色がぴたりと合う、誰が刷っても同じ色が再現できる凄い印刷機」と西脇機長は絶賛しています。
AI技術を駆使したプリネクトワークフローで、完璧なカラーマネジメント環境を構築
同社はハイデルベルグのプリネクトワークフローを導入し、プリプレスのジョブデータを印刷機や断裁機の自動プリセットに利用しています。XL106は最大30件のジョブデータを受け取ることができ、作業効率の良い順に自動ソートが可能。必要に応じてジョブを入れ替えることもでき、そのたびに仕事替えのプロセスを自動的に最適化します。
製版工程では出力カーブの調整や網点コントロールなども非常に簡単に行え、安定したカラーマネジメント環境の構築に役立っています。今回導入した新しいスピードマスターXL106には、ハイカラーマルチドライブ(インキローラー独立駆動)やオートプレートコーティングプロ(ニスコーター全自動樹脂版交換装置)といった最新の自動化技術も搭載されているため、厚紙印刷では前準備時間のさらなる短縮が期待されています。
お客様に感動を届けるためにPush to Stopを推進
ハイデルベルグが提唱する「Push to Stop」の必要性について、大鹿社長は次のように話しています。
「パッケージを通してお客様に感動していただくことが、当社のビジネスの目標です。お客様の期待を超える『感謝・感激・感動』を生み出すためには、新しいことに果敢に挑戦し、スピード感を持って走り続けてゆくことが重要です。ご存知の通り、品質に厳しいパッケージ業界では、ちょっとした色の違いがクレームになることも多いので、徹底した品質管理が欠かせません。短納期・小ロットに対応するオフセット印刷のオンデマンド化も目標のひとつです。
こうした当社の課題に確実に応えられるのが、自動化技術とAI技術を駆使したPush to Stopだと思っています。さらに『働き方改革』や『環境問題』など日本の産業界が抱える課題解決にもつながると確信しています」
日本最大級の印刷ファンドリー会社
株式会社ウエマツは、1958年の創業以来、刷版・印刷・加工の分野に特化したオフセット枚葉印刷の受託製造専門会社として大きく成長してきました。埼玉県戸田市にある戸田工場は18台119胴のオフセット枚葉印刷機をはじめ、プリプレスから後加工まで一貫した生産設備を擁し、全国トップクラスの生産能力を誇ります。
同社の顧客は100%印刷会社。このため同社は万全の品質管理体制とさらなる短納期への対応を図ることで、印刷のプロフェッショナルたちから絶大な信頼を獲得しています。代表取締役社長の福田浩志氏は「受託製造専門会社としてのビジネスモデルにさらに磨きをかけ、お客様につねに喜ばれる日本最大の印刷ファンドリー会社を目指している」と述べています。
OEE30%を60%台へ高めるためにXL106を次々と導入
同社が今回導入した新しいスピードマスターXL106は6色片面印刷機。すでに5色機と6色機を各1台ずつ導入済みなので、今回の導入によって菊全寸のび判XL106の3台体制が構築できました。スピードマスターXL106をここ数年で次々と導入している経緯について、福田社長は次のように話しています。
「世界で一番生産性の高い会社を見てみたいと思い、ハイデルベルグさんに相談したところ、イギリスに驚異的な稼働率を記録している会社があると聞き2014年に見に行きました。訪問したESP社は1時間に24台、1台を2分半で印刷するという驚異的な仕事ぶりで、当社の印刷設備の4倍近い生産効率を上げていました。ここまで上がるなら印刷の未来もまだまだ大丈夫だと強く感じ、EPS社のエッセンスだけでも取り入れられないかとXL106の導入を模索しました」
印刷業の平均的なOEEは30%以下。同社も例外ではなく、EPS社を参考にOEEを60%台へと高めようという取り組みのなかでXL106を導入してきたそうです。実際、最新のスピードマスターXL106では、前準備時間が驚異的に短縮しました。版替え、ブラン洗浄、ローラー洗浄が同時に行え、すべてのプロセスが1分半で終了します。つまり、ひとつのジョブが刷り終わって、わずか1分半後には次のジョブの試し刷りが自動的にはじまるのです。
「他の印刷機を使っているクルーも、この驚異的な生産性には驚いていて、前準備やスピードなどこれまでは『しょうがない』と諦めていたことでも、『できる』『やってみよう』と考え方そのものが変わり、生産現場全体に非常に良い影響を与えています」と福田社長は喜んでいます。
Push to Stopで別世界へ、つまり「異次元の生産」を目指す
ハイデルベルグが提唱する「Push to Stop」の必要性について、福田社長は次のように話しています。「印刷業界の規模が縮小し続けるなかで、当社は『売上』と『利益』の向上に一生懸命、取り組んでいます。単価×数量で算出される『売上』は需給バランスや市場ニーズなど顧客との関係のなかで決まるため、自社だけではコントロールできません。しかし『利益』は生産効率の向上と資材コストの削減によって生まれます。なかでも生産効率の向上は、より多くの利益を上げるために当社が行える唯一の手段です。
この効率を上げるという考え方がPush to Stopなのだと理解し、取り組んでいます。そして5%の向上なら、現状のやり方を改善することで達成できますが、2倍にする方法は現状の延長線上には見つかりません。それこそが異次元であり、Push to Stopの必要性なのです」
そして福田社長は「Push to Stopは、自社でコントロールできる『生産効率』を上げ、利益を上げていくための考え方だと思っています。そして、当社の究極の目標である『別世界へ行く』、つまり『異次元の生産』を実現するためのキーワードです」と締めくくってくれました。
太田 一彦
デジタルマーケティング部
Tel: 03-5715-7374
Fax.: 03-5715-7260
メールアドレス: kazuhiko.ota@ heidelberg.com
04/08/2019
ハイデルベルグ・ジャパン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:水野秀也)は、2019年1月、株式会社大鹿印刷所(本社:岐阜県揖斐郡、代表取締役社長:大鹿道徳氏)と株式会社ウエマツ(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:福田浩志氏)に、「Push to Stop」をコンセプトとするハイデルベルグのフラグシップモデル、スピードマスターXL106を納入しました。
今回の2社同時納入によって、スピードマスターXL106の国内導入台数は2004年の発表以来100台(XL105を含む)に達しました。
ハイデルベルグ社(本社:ドイツ、ハイデルベルク市)が、スピードマスターXL106の前身であるXL105を発表したのは、2004年のdrupa2004でした。このXL105はベースフレームをはじめ、印刷機の基本設計をゼロから見直し、圧倒的な生産性と品質を実現した新世代の印刷機として、ハイデルベルグの枚葉オフセット印刷機の歴史に新たな頁を開きました。
以来、ハイデルベルグのピークパフォーマンスモデルとして、一般商業印刷/パッケージ印刷/Web to Printなど業種を問うことなく世界中の印刷会社で高い評価を得てきました。日本国内でも数多くのサクセスストーリーを生み出しています。そしてdrupa2012では用紙サイズを75×106cmに拡張したスピードマスターXL106を発表。4年後には印刷機の自動運転「Push to Stop」をコンセプトとするdrupa2016バージョンへと劇的に進化しました。
この最新バージョンの登場によって、オフセット印刷の製造工程にパラダイムシフトが到来しました。新しいXL106を導入することで、総合設備効率(OEE)を飛躍的に高めている印刷会社が日本国内でも次々と誕生しています。今回、XL106を導入した両社のサクセスストーリーをひもとくと、日本の印刷会社が目指すべき未来が見えてきます。
商品づくりからサポートする老舗パッケージ印刷会社
株式会社大鹿印刷所は、1900年(明治33年)創業の老舗パッケージ印刷会社です。岐阜県揖斐郡に本社を構え、主に和洋菓子・食品など観光土産を中心とするパッケージ関連の印刷物を幅広く手がけています。その範囲は貼り箱・折り箱から、包装紙、トレー、手提げ袋、しおり、シール・ラベル、販促用パンフレットまで多岐に及びます。
また売れる商品づくりをゼロからお手伝いするすぐれた企画提案力とクリエイティブ能力、そして印刷から後加工、製函、納品まで高品質で魅力的な製品を生み出す卓越した生産能力は、同社のビジネス成長の原動力であり、他社との差別化を図る大きな強みになっています。
XL106の導入によって厚紙印刷でもクレームゼロの基準値印刷を目指す
同社が今回導入した新しいスピードマスターXL106は、コーティングユニット付の6色機でパッケージ印刷のメインである厚紙印刷部門での運用が目的です。導入の理由について大鹿道徳社長は次のように話しています。
「印刷業は労働集約産業と言われ、当社としても機械化、AIの導入など立ち遅れた部分の見直しが急務でした。ちょうど老朽化した既存機の更新時期とも重なって、AIを搭載したXL106-6LXが候補に挙がりました。すでに薄紙印刷部門では2年前に導入したXL106の5色機が従来機の2台分以上の働きをしていたので、メインの厚紙印刷でもオフセット印刷のオンデマンド化が目指せると判断しました。もちろん、残業時間の削減など働き方改革にもつながるのではないかと期待しています」
2年前のXL106では、導入直後から前準備時間が従来機の30分から15分へと一気に短縮しました。今では下級紙や特色の仕事が多いときでも11分ほどで仕事替えが終わります。プロセス4色の仕事が中心であれば、OEEも40%を維持できるとのこと。その背景にあるのが全版同時・全自動で版交換を行うオートプレートXL2、版交換と同時にブランケット洗浄を行う全自動洗浄装置、仕事替えのプロセスを最適化するインテリスタート2など、XL106に搭載された高度な自動化技術の数々でした。なかでもインラインのカラー/見当測定制御システム「プリネクトインプレスコントロール」は、ごくわずかな色変動すら許されないパッケージ印刷の高品質化と安定化に大きく貢献しています。
XL106の場合、つねにΔE<1の基準値印刷を実現できるため、色に対するクレームは全くないとのこと。「2年経っても色ムラがない、色がぴたりと合う、誰が刷っても同じ色が再現できる凄い印刷機」と西脇機長は絶賛しています。
AI技術を駆使したプリネクトワークフローで、完璧なカラーマネジメント環境を構築
同社はハイデルベルグのプリネクトワークフローを導入し、プリプレスのジョブデータを印刷機や断裁機の自動プリセットに利用しています。XL106は最大30件のジョブデータを受け取ることができ、作業効率の良い順に自動ソートが可能。必要に応じてジョブを入れ替えることもでき、そのたびに仕事替えのプロセスを自動的に最適化します。
製版工程では出力カーブの調整や網点コントロールなども非常に簡単に行え、安定したカラーマネジメント環境の構築に役立っています。今回導入した新しいスピードマスターXL106には、ハイカラーマルチドライブ(インキローラー独立駆動)やオートプレートコーティングプロ(ニスコーター全自動樹脂版交換装置)といった最新の自動化技術も搭載されているため、厚紙印刷では前準備時間のさらなる短縮が期待されています。
お客様に感動を届けるためにPush to Stopを推進
ハイデルベルグが提唱する「Push to Stop」の必要性について、大鹿社長は次のように話しています。
「パッケージを通してお客様に感動していただくことが、当社のビジネスの目標です。お客様の期待を超える『感謝・感激・感動』を生み出すためには、新しいことに果敢に挑戦し、スピード感を持って走り続けてゆくことが重要です。ご存知の通り、品質に厳しいパッケージ業界では、ちょっとした色の違いがクレームになることも多いので、徹底した品質管理が欠かせません。短納期・小ロットに対応するオフセット印刷のオンデマンド化も目標のひとつです。
こうした当社の課題に確実に応えられるのが、自動化技術とAI技術を駆使したPush to Stopだと思っています。さらに『働き方改革』や『環境問題』など日本の産業界が抱える課題解決にもつながると確信しています」
日本最大級の印刷ファンドリー会社
株式会社ウエマツは、1958年の創業以来、刷版・印刷・加工の分野に特化したオフセット枚葉印刷の受託製造専門会社として大きく成長してきました。埼玉県戸田市にある戸田工場は18台119胴のオフセット枚葉印刷機をはじめ、プリプレスから後加工まで一貫した生産設備を擁し、全国トップクラスの生産能力を誇ります。
同社の顧客は100%印刷会社。このため同社は万全の品質管理体制とさらなる短納期への対応を図ることで、印刷のプロフェッショナルたちから絶大な信頼を獲得しています。代表取締役社長の福田浩志氏は「受託製造専門会社としてのビジネスモデルにさらに磨きをかけ、お客様につねに喜ばれる日本最大の印刷ファンドリー会社を目指している」と述べています。
OEE30%を60%台へ高めるためにXL106を次々と導入
同社が今回導入した新しいスピードマスターXL106は6色片面印刷機。すでに5色機と6色機を各1台ずつ導入済みなので、今回の導入によって菊全寸のび判XL106の3台体制が構築できました。スピードマスターXL106をここ数年で次々と導入している経緯について、福田社長は次のように話しています。
「世界で一番生産性の高い会社を見てみたいと思い、ハイデルベルグさんに相談したところ、イギリスに驚異的な稼働率を記録している会社があると聞き2014年に見に行きました。訪問したESP社は1時間に24台、1台を2分半で印刷するという驚異的な仕事ぶりで、当社の印刷設備の4倍近い生産効率を上げていました。ここまで上がるなら印刷の未来もまだまだ大丈夫だと強く感じ、EPS社のエッセンスだけでも取り入れられないかとXL106の導入を模索しました」
印刷業の平均的なOEEは30%以下。同社も例外ではなく、EPS社を参考にOEEを60%台へと高めようという取り組みのなかでXL106を導入してきたそうです。実際、最新のスピードマスターXL106では、前準備時間が驚異的に短縮しました。版替え、ブラン洗浄、ローラー洗浄が同時に行え、すべてのプロセスが1分半で終了します。つまり、ひとつのジョブが刷り終わって、わずか1分半後には次のジョブの試し刷りが自動的にはじまるのです。
「他の印刷機を使っているクルーも、この驚異的な生産性には驚いていて、前準備やスピードなどこれまでは『しょうがない』と諦めていたことでも、『できる』『やってみよう』と考え方そのものが変わり、生産現場全体に非常に良い影響を与えています」と福田社長は喜んでいます。
Push to Stopで別世界へ、つまり「異次元の生産」を目指す
ハイデルベルグが提唱する「Push to Stop」の必要性について、福田社長は次のように話しています。「印刷業界の規模が縮小し続けるなかで、当社は『売上』と『利益』の向上に一生懸命、取り組んでいます。単価×数量で算出される『売上』は需給バランスや市場ニーズなど顧客との関係のなかで決まるため、自社だけではコントロールできません。しかし『利益』は生産効率の向上と資材コストの削減によって生まれます。なかでも生産効率の向上は、より多くの利益を上げるために当社が行える唯一の手段です。
この効率を上げるという考え方がPush to Stopなのだと理解し、取り組んでいます。そして5%の向上なら、現状のやり方を改善することで達成できますが、2倍にする方法は現状の延長線上には見つかりません。それこそが異次元であり、Push to Stopの必要性なのです」
そして福田社長は「Push to Stopは、自社でコントロールできる『生産効率』を上げ、利益を上げていくための考え方だと思っています。そして、当社の究極の目標である『別世界へ行く』、つまり『異次元の生産』を実現するためのキーワードです」と締めくくってくれました。
デジタルマーケティング部
Tel: 03-5715-7374
Tel: 03-5715-7260