11/24/2017
ハイデルベルグは9月14日から24日までドイツ・フランクフルトで開催されたフランクフルトモーターショーで、自動車産業の技術パートナーとして、カスタマイズに対応する高度なデジタル印刷技術を披露しました。ハイデルベルグは9月14日から24日までドイツ・フランクフルトで開催されたフランクフルトモーターショーで、自動車産業の技術パートナーとして、カスタマイズに対応する高度なデジタル印刷技術を披露しました。
メルセデス・ベンツ展示ブースで実演:“色彩を解き放つ”- smart向けのカスタムトリムをハイデルベルグの4Dデジタル印刷システム オムニファイアが披露。
ネットワーク化が進み、より顧客の要望に沿った製造が必要であることは、自動車産業でも例外ではありません。自動車産業が求める生産を実現する技術をもったパートナーが不可欠な存在となる中、メルセデス・ベンツの展示ブースでは、来場者が自分の好みに合わせてsmartをデザインできるデモンストレーションが披露されました。
実演に用いられたハイデルベルグの「オムニファイア250」は、一貫してデジタル化された手順で、smartのデザインから印刷までを行いました。
まず、コンフィギュレーションアプリを使って、来場者は内装パーツ(ベンチレーションノズル、インスツルメントパネル、マルチメディア操作パネルなど)を好みのモチーフで自由にデザインした後、全体のデザインをタブレットもしくはVR(バーチャルリアリティー)ゴーグルで確認します。作成したデザインは、印刷用に最適化された後、ハプティック効果を使ったカラー印刷で実際の部品の表面に直接印刷されます。
これは、デジタル生産工程と結びついたハイデルベルグの新しいデジタルソリューションです。
「私たちはフランクフルトモーターショー2017で、個別・多様化する未来を来場者にご覧頂き、自動車産業の技術パートナーとしての存在を示すことができました。デジタル印刷が産業プロセスとの融合へ向かっていくことは、私たちを新たな成長市場へと導きます。私たちには、個別・多様化した世界を作り、お客様が求めるデジタルビジネスを様々な分野でサポートしていく能力と技術があります。」と、ハイデルベルグの取締役会メンバーでデジタル部門最高責任者のウルリッヒ・ヘルマン博士は説明します。
大量に生産された高品質の製品を、個別の消費者や顧客に合わせてカスタマイズできれば、自動車産業をはじめとした多くの分野で、魅力的な新しいビジネスモデルが誕生します。これを可能にするのがハイデルベルグの4Dデジタル印刷技術です。
「オムニファイア1000」と「オムニファイア250」は、例えばボール、飲料ボトル、ホッケー用スティック、車や飛行機の部品、また飛行機の機体そのものなど、ほぼあらゆる形状、材質からなる3次元の物体へのパーソナライズ印刷やデコレーションを可能にします。
また、このシステムは、ほぼすべてのデジタル生産工程への統合が可能です。
ハイデルベルグはこの印刷技術を2015年にドイツ・ミュンヘンで開催された産業用技術の展示会InPrintにて公開して以降、インクジェットシステムを産業分野向けに開発し続けてきました。
フランクフルトモーターショー2017で4Dデジタル印刷システムを披露したハイデルベルグは、「Heidelberg goes Digital」というスローガンの元に推し進めているデジタルトランスフォーメーションの成功をより確固なものとし、製品ポートフォリオをさらに拡大し続けています。
昨年のdrupa2016ではスマートプリントショップを発表し、産業分野のデジタル化ならびにデジタル印刷を展示会のテーマとして大きく掲げました。
drupa2016では、オムニファイアのほか、富士フイルム株式会社と共同開発した、B1用紙サイズ対応の次世代インクジェットデジタル印刷機プライムファイア106を発表しました。
小川 洋志
デジタルマーケティング部 広報担当
Tel: 03-5715-7374
Fax.: 03-5715-7390
メールアドレス: yoji.ogawa@ heidelberg.com
11/24/2017
ハイデルベルグは9月14日から24日までドイツ・フランクフルトで開催されたフランクフルトモーターショーで、自動車産業の技術パートナーとして、カスタマイズに対応する高度なデジタル印刷技術を披露しました。ハイデルベルグは9月14日から24日までドイツ・フランクフルトで開催されたフランクフルトモーターショーで、自動車産業の技術パートナーとして、カスタマイズに対応する高度なデジタル印刷技術を披露しました。
メルセデス・ベンツ展示ブースで実演:“色彩を解き放つ”- smart向けのカスタムトリムをハイデルベルグの4Dデジタル印刷システム オムニファイアが披露。
ネットワーク化が進み、より顧客の要望に沿った製造が必要であることは、自動車産業でも例外ではありません。自動車産業が求める生産を実現する技術をもったパートナーが不可欠な存在となる中、メルセデス・ベンツの展示ブースでは、来場者が自分の好みに合わせてsmartをデザインできるデモンストレーションが披露されました。
実演に用いられたハイデルベルグの「オムニファイア250」は、一貫してデジタル化された手順で、smartのデザインから印刷までを行いました。
まず、コンフィギュレーションアプリを使って、来場者は内装パーツ(ベンチレーションノズル、インスツルメントパネル、マルチメディア操作パネルなど)を好みのモチーフで自由にデザインした後、全体のデザインをタブレットもしくはVR(バーチャルリアリティー)ゴーグルで確認します。作成したデザインは、印刷用に最適化された後、ハプティック効果を使ったカラー印刷で実際の部品の表面に直接印刷されます。
これは、デジタル生産工程と結びついたハイデルベルグの新しいデジタルソリューションです。
「私たちはフランクフルトモーターショー2017で、個別・多様化する未来を来場者にご覧頂き、自動車産業の技術パートナーとしての存在を示すことができました。デジタル印刷が産業プロセスとの融合へ向かっていくことは、私たちを新たな成長市場へと導きます。私たちには、個別・多様化した世界を作り、お客様が求めるデジタルビジネスを様々な分野でサポートしていく能力と技術があります。」と、ハイデルベルグの取締役会メンバーでデジタル部門最高責任者のウルリッヒ・ヘルマン博士は説明します。
大量に生産された高品質の製品を、個別の消費者や顧客に合わせてカスタマイズできれば、自動車産業をはじめとした多くの分野で、魅力的な新しいビジネスモデルが誕生します。これを可能にするのがハイデルベルグの4Dデジタル印刷技術です。
「オムニファイア1000」と「オムニファイア250」は、例えばボール、飲料ボトル、ホッケー用スティック、車や飛行機の部品、また飛行機の機体そのものなど、ほぼあらゆる形状、材質からなる3次元の物体へのパーソナライズ印刷やデコレーションを可能にします。
また、このシステムは、ほぼすべてのデジタル生産工程への統合が可能です。
ハイデルベルグはこの印刷技術を2015年にドイツ・ミュンヘンで開催された産業用技術の展示会InPrintにて公開して以降、インクジェットシステムを産業分野向けに開発し続けてきました。
フランクフルトモーターショー2017で4Dデジタル印刷システムを披露したハイデルベルグは、「Heidelberg goes Digital」というスローガンの元に推し進めているデジタルトランスフォーメーションの成功をより確固なものとし、製品ポートフォリオをさらに拡大し続けています。
昨年のdrupa2016ではスマートプリントショップを発表し、産業分野のデジタル化ならびにデジタル印刷を展示会のテーマとして大きく掲げました。
drupa2016では、オムニファイアのほか、富士フイルム株式会社と共同開発した、B1用紙サイズ対応の次世代インクジェットデジタル印刷機プライムファイア106を発表しました。
デジタルマーケティング部 広報担当
Tel: 03-5715-7374
Tel: 03-5715-7390